【2024年】感謝の気持ちを贈ろう。センス溢れるお歳暮ギフトを紹介

贈り物

本ページはプロモーションが含まれています

お歳暮やお中元など、季節の節目にお世話になった方に贈り物をするという習慣があります。
その中でも、「お歳暮」は一年の終わりに感謝の気持ちを具体的に示す大切な行事です。

しかし、いつまでに送るかや、送る時期、選ぶべき金額や贈り先など、正しいマナーや熨斗の付け方について迷うことがあります。
今年も多くの方々にお世話になった取引先や上司、また両親や親戚、習い事の先生などへ、お歳暮の基本的なマナーについて振り返り、相手が喜ぶ贈り物を見つけましょう。

忙しい年末の時期でも、すぐにお歳暮を探せるよう、マナーに合った選びやすい厳選されたギフトもご紹介します。


お歳暮の由来とは?お中元とお歳暮の違いは?お歳暮はいつ?

お歳暮は、年末にお世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈る習慣です。
江戸時代に始まり、盆と年末の時期に贈り物をすることで「これからもよろしくお願いします」という意味を伝える習わしです。
「お中元」と「お歳暮」はともに日頃の感謝を示す意味がありますが、いくつかの違いがあります。
まず、季節が異なります。お中元は6月中旬から8月半ばまでの期間に贈られますが、お歳暮は12月初めから年末までです。
次に、意味合いが異なります。お歳暮は1年間の感謝と「来年もよろしくお願いします」の意味を含みますが、お中元は夏の暑さへの気遣いと半年間の感謝が含まれます。
最後に、熨斗が異なります。水引きはどちらにも「紅白の蝶結び」が使われますが、表書きは贈る時期によって異なります。 お中元では「お中元」や「暑中見舞い」、「残暑見舞い」がありますが、お歳暮では「お歳暮」、「寒中見舞い」、「御年賀」となります。

お歳暮はいつまでに送れば良い?

お歳暮の贈り時期は、地域によって若干異なります。
以前は、年の終わりに合わせ、12月13日から12月25日ごろまでが一般的でした。

近年では、この時期がやや早まり、関東地方では12月上旬から12月末まで、関西地方では12月13日ごろから12月末までが一般的です。
さらに、最近ではさらに早めに贈ることも増え、11月下旬から贈る人も増えています。

お歳暮にかける金額の目安は? 相場は?

お歳暮の適切な予算はどのくらいでしょうか?
一般的には、3,000円から5,000円が相場とされています。
上司には品のある贈り物を送りたいと考え、5,000円以上のものを贈る場合も多いようです。
ただし、あまり高額な贈り物をすると相手を気を遣わせる可能性があるため、過度な金額には注意が必要です。
贈りたい相手に応じて金額は異なります。

以下の表を参考に、関係性を考慮して決定しましょう。
■(親、親戚、友人など)一般的な付き合い・・・3,000円から5,000円程度
■(上司、仲人など)お世話になった人・・・5,000円程度
■(重要な取引先、恩師など)特にお世話になった人・・・5,000円から10,000円程度

もらって嬉しいお歳暮のギフトとは?

それでは、もらって嬉しいお歳暮とはどのような品物なのでしょうか?
何を贈れば良いかわからない、迷っているという時に、ぜひ参考にしてみてください。

それでは、見ていきましょう!

洋菓子

洋菓子は幅広く好まれ、特に子どもや女性の多い家庭に贈るのにおすすめです。
普段なかなか手に入れることのないおしゃれな品や有名店のお菓子は、特に喜ばれるお歳暮となるでしょう。
これらのお菓子は、クリスマスや年末年始などの家族で集まる機会だけでなく、一人でも楽しむことができます。



ハム・焼豚・精肉・肉加工品

ハムや精肉はお歳暮の定番として知られ、安定した人気を誇ります。
ハムには賞味期限が長い商品も多く、相手の都合を気にせずに贈ることができるのが特徴です。
また、幅広い世代に人気のある精肉もおすすめです。
高級感があり、食卓を彩る精肉のギフトは特に人気があります。年末年始には家族で焼肉やすき焼きを楽しむことができます。



かまぼこ・米飯・惣菜

これらの贈り物は食事や晩酌を彩り、幅広い人に喜ばれるお歳暮の一つです。
特に年末には、お酒のつまみにぴったりな品物が人気を集めます。
また、小分けになったレトルトの惣菜は、高齢者や一人暮らしの方、夫婦や小食の方にも好評です。
相手の好みに合わせた品だけでなく、様々な味を楽しめる詰め合わせセットも人気です。



ビール

定番のギフトアイテムであるビール。 一年間の感謝を込めて、会社の方や取引先に贈るのに最適です。
また、ジュースとビールがセットになったギフトは、お酒が飲めない方がいるご家庭への贈り物にもおすすめです。



和菓子

上品な味わいの和菓子も、人気のお歳暮アイテムです。特に年配の方に好まれることがよくあります。
最近では、おしゃれな和菓子も増え、若い方にも人気を集めています。 賞味期限の長い焼き菓子は、相手の都合に合わせて楽しめる利点があります。
また、普段なかなか手に入らない有名店や高級店の和菓子は、特別感のあるお歳暮としておすすめです。



うなぎ・干物・海産物

高級感のあるこれらのギフトは、特別感のある贈り物として根強い人気があります。
家族で食べることができるので、ごはんのお供としても楽しんでもらえるのが魅力です。
美味しいだけでなく、あっさりとした食べ方ができるものが多いため、年配の方へのお歳暮にもおすすめです。 また、年末年始のお酒を楽しむ機会にぴったりな品やおせち料理に使える商品も人気があります。



コーヒー・紅茶

有名店や高級ブランドのコーヒーや紅茶のギフトは、人気のお歳暮アイテムです。
これらは普段あまり自分では買わないものなので、贈り物として喜ばれます。コーヒーや紅茶が好きな相手だけでなく、幅広い人に好まれます。
特に、相手の好みを知らない場合にも最適です。
また、賞味期限が長い商品が多く、忙しい方や年末年始に家を留守にしている方でも安心して楽しむことができるのも魅力です。



ジュース・飲料

広く好まれるジュースや飲料は、お歳暮の定番であり、依然として人気があります。
特に、小さな子供のいる家庭ではジュースが好まれることが一般的です。
また、素材にこだわった健康的なジュースは、女性や年配の方々にも人気があります。



フルーツ

フルーツギフトは、贈り物として理想的であり、特に子供や女性を中心に広く人気を集めています。
また、フルーツは季節感があり、贈り物としてもおすすめです。
贈る人の地域特産品を選ぶのも良いアイデアです。



お歳暮を贈る相手とは?

本来、お歳暮は一年間の感謝を込めて目上の方々に贈るものでした。
昔は部下が上司に、また取引先同士でも贈り合う習慣がありました。
今でもその風習は残っていますが、虚礼の廃止やコンプライアンスの観点から減少しています。
最近では、これに代わって家族や親しい友人、遠方の親戚に感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈ることが増えています。

お歳暮の贈り方とは?熨斗(のし)や送り状、ラッピング方法

お歳暮の「熨斗(のし)」の表書きは「お歳暮」とし、紅白の蝶々結びの水引きを添えます。
お歳暮は継続して贈る品物でもありますので、一時的なお世話になった方に贈る場合は、「御礼」などと表書きをします。

お歳暮の時期を逃してしまった場合はどうすればいいでしょうか?
その際は、「御年賀」として年明けの松の内(1月7日)までに贈ったり、「寒中御伺」として松の内が過ぎてから贈るようにします。相手方が「喪中」の場合でも、忌明け後に贈って構いません。
その際は、熨斗や水引きを避け、無地や略式の短冊に「粗品」として表書きをして贈ります。

現代では、お歳暮を郵送することが一般的ですが、突然届くと相手を驚かせてしまうこともあります。
そのため、お歳暮を送る前に事前に電話や送り状(はがきや手紙)で知らせると丁寧です。
スマートフォンのメッセージで伝えても構いませんが、年賀状を送らない場合は、手紙を書く良い機会にもなります。
また、送り状も季節感があるものを選ぶと、贈り主の感謝の気持ちがより伝わり、相手に喜ばれるでしょう。

お歳暮が届いたら? お歳暮をもらった際のマナーやお返し、お礼について

最近では贈り物を交換することが一般的になり、お返しの品物を贈ることも増えています。
お礼の品物を贈る場合は、同等の価値から「半返し」として半額程度の品物を選び、年明けに「お年賀」や「寒中見舞い」として贈るようにしましょう。
また、お歳暮が配送で届いた際には、お礼状を送るのが一般的なマナーです。
このお礼状には感謝の意を表すとともに、品物が無事に届いたことを贈り主に伝える意味があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
お歳暮や帰歳暮は、感謝の気持ちを贈り物で表現する素晴らしい慣習ですが、同時にギフト選びを難しくします。
贈り物を受け取った時の相手の笑顔を想像しながら、ぴったりなアイテムを選んでみてください。